臼田パラボラアンテナ

臼田パラボラアンテナ



それはまだ、息子が6ヶ月の頃…

友達が遊びに来たのですが、その一人が知らんかったけど天文大好きっ子だったらしく、「パラボラ行きたいYO!」と懇願され、季節もいい季節だしと、行ってきました。
なので写真は去年の秋の物です。

臼田のパラボラは、東洋一巨大と言われていて、実際とても大きいです。
これがある事から、臼田は「星の町」としてずっとやって来て、
そのせいもあってロケットがあるのですが、(稲荷山公園)
合併してからは佐久が星の町となりました。

私もその天文好きに聞くまで知らなかったんだけど、
佐久って「銀河連邦」らしいです。

以下、wikiより抜粋。


銀河連邦

銀河連邦(ぎんがれんぽう)とは1987年11月8日に当時の宇宙科学研究所(現:独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部)の研究施設のある2市3町が提携した友好都市関係のことである。 各市町を共和国、首長(市長・町長)を大統領と呼ぶ。構成している自治体を「共和国」と呼ぶのも特徴である。1980年代にブームとなったミニ独立国のひとつである。

サンリクオオフナト共和国(岩手県大船渡市)
 三陸大気球観測所
ノシロ共和国(秋田県能代市)
  能代多目的実験場
サク共和国(長野県佐久市)
 臼田宇宙空間観測所
サガミハラ共和国(神奈川県相模原市)
 相模原キャンパス
ウチノウラキモツキ共和国(鹿児島県肝属郡肝付町)
 内之浦宇宙空間観測所



知らんかった。
なんてアホなんだろう…と初めて聞いた時は正直思った。
ごめん。

臼田のツルヤを養老の滝方面に折れて、
途中細くなる道をブーーンと進むと、山の上の方にあるのですが、
天文好き以外の友達は「なぜ、パラボラ。」みたいな雰囲気だったのにw
着いたら大興奮。

臼田パラボラアンテナ



どどーん

でも写真だと大きさ判らないんだよね…
というわけで、こちらの写真。

臼田パラボラアンテナ



足下をよく見ると…

臼田パラボラアンテナ



うちのコドモが!!
(わからねー)
でも、ホントにホントに超巨大なんです。

パラボラが観測出来るようにってくらいなので、周りには何もありません。
パラボラがでかくて判りにくいけど、周りの広場も結構広くて、走り回ったり出来ます。
(私のような文系の老体には無理ですが)
パラボラの周りをぐるっと一周するだけでも結構歩きます。

ちょっと山奥ですが、お金も掛からないし、けっこう圧巻なので
時間があったらぜひ行ってみてください。
行く途中、油断するとアブが入る事があるので、
窓を閉めていく事をお勧めします。
行く道中も、時期が良ければとってもきれいです。
このときも枯れ葉が舞ってて、ともだちが
「こ…これは舞台…いや、ドラマ…いや、漫画だよ!!」
と言ってました。



starこのとき一緒に行った友達の日記。
勝手にのせさせてもらおー。
http://lacroix.blog18.fc2.com/blog-date-20081109.html



同じカテゴリー(佐久 その他)の記事画像
もや〜
パラボラ
同じカテゴリー(佐久 その他)の記事
 もや〜 (2009-12-06 13:47)
 パラボラ (2009-11-10 19:49)

2009年07月14日 Posted byまめお at 21:08 │Comments(0)佐久 その他

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。